小巻亜矢(サンリオ)wikiプロフ|息子や結婚相手とは【セブンルール】

セブンルール

サンリオピューロランド館長の小巻亜矢さん。

一時期は入場者数が低迷していたサンリオピューロランド。最近では来場者数180万人(2016年度)、ディズニー、USJ、ハウステンボスに次ぐ日本4位の入場者数に!

サンリオピューロランドの館長に就任し活躍している女性、小巻亜矢さんのや館長になるまでの出身大学や経歴、家族(子供や旦那)について紹介します。

フジ『セブンルール』10/16 出演

スポンサーリンク

小巻亜矢wiki風プロフィール

出典:https://happywoman.online/useful/komaki/

小巻亜矢(こまき あや)

生年月日 1959年生まれ

出身地: 東京都港区(現在:東京都品川区)

学歴: 成城大学卒業→東京大学大学院大学院教育学研科修士

出典:https://allabout.co.jp/gm/gc/294976/

サンリオピューロランドの館長として認知されている小巻さん、アロマやフェイシャルエステの資格も持ち、他にも様々な活動に携わりいろんな顔があります。

全ての活動は女性の笑顔、スマイルがキーワードです。

2008年、小巻さんが49歳の時に株式会社Nalを立ち上げ、代表に就任。
NPO法人ハロードリーム実行委員会を設立。子供や母親への授業やセミナー、イベントを全国で開催。


2010年、小巻さんが51歳の時に女性の「子宮頸がん予防」の啓発活動ためのプロジェクト「Hellosmile」を立ち上げ、その企画運営を小巻さんが担当。

多忙な活動の中2011~2013年、小巻さんが52~54歳の頃に東京大学大学院へ通う、という常に前進を続ける姿は尊敬です。

2015年7月サンリオピューロランド取締役に就任。


低迷していたサンリオピューロランドを、小巻さんのコーチングやカウンセリングのスキルを活かし、社員やアルバイト、働く人の意識を変え入場数や売り上げの回復に繋がったと言います。

小巻亜矢の息子や結婚相手とは

出典:http://plnrs.me/labo/kikakujin/10838/

小巻さんは成城大学卒業後24歳の年に株式会社サンリオに入社、1984年26歳の頃に結婚。

寿退社、専業主婦に憧れる女性にとっては絵に描いたような経歴ではないでしょうか。その後3人の子供に恵まれます。

現在はビジネスウーマンとして活躍する小巻亜矢さんですが、以前は専業主婦として旦那さんのアメリカへの転勤などへ同行していました。海外での生活や専業主婦として幸せそうな生活に見えますが、小巻さんにとても辛い出来事が・・・。

それは、2番目の息子さんが事故で亡くなったこと。想像を絶するくらい辛い出来事だったでしょう。小巻さんは、1年くらい無力感と絶望感に苦しみ、笑顔を失ってしまっていたといいます。

しかし息子さんが以前からお世話になっていた先生から『つくり笑顔でいいから、女優になりなさい』と言われて徐々に絵がをを取り戻し、前に進む気持ちを持てるようになったようです。


小巻さんの現在の”笑顔・スマイル”をキーワードに行なっている活動は自身の辛い経験を元にたどり着いたものだったのですね。

小巻亜矢さんの11年続いた結婚生活ですが、旦那さんとは離婚

離婚の理由を小巻さんはこう語っています。

『人それぞれ居心地のいい生き方があると思いますが、私の場合は、男の人に頼って生きるのが耐えられなかった。

私が育った家庭環境も含めて、様々な要素が私のそういう思考に影響しているようで、「自立して生きる」ということをものすごく大切にしたかったんです。』

出典:https://allabout.co.jp/gm/gc/294976/

専業主婦としての自分よりも、自立して働いている自分像を選択した小巻さんは離婚という道を選んだのですね。

小巻亜矢の本

出展:https://www.saitamaresona.co.jp/kojin/jutaku/danshin/life/page2.html

ビジネスウーマン、コーチングやカウンセリング、アロマやエステと様々な資格やスキルをもつ小巻さんの出版する本は人気!

>>女神の法則~セルフコーチングで愛される自分に必ずなれる~』
セルフコーチングで誰でも“女神”になれるというこの一冊。
「憧れの存在=なりたい自分像」を女神と定義し、自分のなりたい自己像に近づくための、セルフコーチングの方法や、自分の心の捉え方・考え方などのヒントが満載の本。

読んだ人のレビュー・感想は、

  • 「セルフコーチングの方法や、自分の心の捉え方・考え方などのヒントが満載の本です。涙が出そうになるくらい、優しい優しい本です。癒されます。」
  • 「自分自身をどう見られたいか、どんな人でありたいか、その為に必要な項目が平易な言葉で簡潔にまとめられています。読みやすく、頭の中がスッキリしました。」

 

そして子育て世代にオススメの一冊。

>>『子どもの心を開く 笑顔のコーチング』

小巻さんの実体験、お子さんの死を乗り越えて、「笑顔」の力を広めたいメッセージが込められている一冊。
笑顔になるコミュニケーション法について書かれています。 「しあわせだから、笑顔になる」だけではなく、「笑顔になると、しあわせになる」。

読んだ人のレビュー・感想は、

  • 「笑顔が増えるコミュニケーションのヒント、笑顔の効果、笑顔にまつわるエピソードが読みやすく紹介されている、お勧めの1冊です。」
  • 「笑顔を一つの目的とするコーチング(コミュニケーション)もステキだと思いました。」〜
タイトルとURLをコピーしました