ポルコはなぜ豚になったのか?そしてなぜ人間に戻ったのか?
かっこいい名言や、イケメンな素顔でファンが多いキャラクター・マルコ。
ファンの間で長年にわたり考察・議論されている『紅の豚』マルコの全てについてまとめました。
マルコの年齢や声を担当した声優さん、マルコの着用する帽子の種類や値段、通販についても。
マルコ?ポルコ?本当の名前と意味
View this post on Instagram
紅の豚の主人公といえば、ポルコ・ロッソ。
しかし、昔なじみのジーナやフェラーリンからは「マルコ」と呼ばれており、混乱する視聴者も多いでしょう。
ポルコ・ロッソはイタリア語で(Porco=豚、Rosso=赤)となります。
「赤い飛行艇に乗る豚」ということで、ポルコ・ロッソは通称です。
本名は『マルコ・パゴット』です。
人間だった頃を知っているので、ジーナとフェラーリンは本名で呼ぶんですね。
ちなみに、マルコはアニメ『名探偵ホームズ』のイタリア側プロデューサー、マルコ・パゴットさんからそのまま名前をいただいています。
マルコはなぜ豚?
マルコはなぜ豚になってしまったのでしょうか。
その理由について宮崎駿監督は一切語っていません。
ネットでは3つの理由がささやかれています。
- 戦争で生き残ってしまった罪悪感から、自らに魔法をかけたため。
- 政治や金銭といった人間のしがらみから逃れるため。
- 飛空艇乗りの夫を3人も亡くしたジーナと恋仲にならないため。
戦友のフェラーリンに空軍に戻るよう誘われたときには「ファシストになるより豚の方がマシさ」と答えています。
ポルコは人間の都合に左右されず、自由に生きるために、家畜の象徴である豚になることを逆説的に選んだのではないでしょうか。
マルコの素顔がカッコイイ
ポルコの素顔がイケメンすぎる #紅の豚 pic.twitter.com/0gV49yqxeJ
— おかじま (@negima105) 2016年11月11日
紅の豚の主人公、マルコといえば、豚の姿に丸いサングラスがトレードマーク。
たとえ屋内でも常にサングラスをかけています。
実は劇中、マルコの素顔が映し出されているシーンがあります。
それも、ワンシーンの4秒間のみ。
その貴重なシーンとは、ピッコロ社に泊まった翌日の朝、顔を洗っているとき。
鏡にマルコの素顔が映ります。
人間のときも格好良いのですが、豚の姿になっても格好良いとファンの間では有名なシーンです。
紅の豚を観るときは必ず一時停止する、という方もいらっしゃいました。
マルコの年齢は何歳?
紅の豚のキャラクターで年齢が明かされているのは、17歳のフィオだけです。
マルコの年齢はいくつなのか気になりますよね。
マルコが初めて飛んだときのことをフィオに話すシーン。
「1910年、17のときだったな」とマルコが言います。
紅の豚の時代設定は1929年なので、マルコは36~37歳と推測されます。
回想シーンから推測すると、ジーナもマルコと同じくらいの年齢でしょうね。
マルコの帽子の種類名
View this post on Instagram
マルコは街に出かけるとき、白いスーツに赤いネクタイ、トレンチコートに帽子を被ります。
マルコが被っている帽子は、ボルサリーノのソフト帽です。
ボルサリーノは1857年にイタリアで創業した老舗の帽子メーカーです。
ソフト帽(中折れ帽)、パナマ帽が有名で、ソフト帽のことをボルサリーノ帽と呼ぶことも。
日本では俳優のアラン・ドロンとジャン・ポール・ベルモンドの2人が出演した映画『ボルサリーノ』で有名になりました。
エレガントな大人の男性がかぶるイメージのボルサリーノ。上質な帽子だけあり、お値段も驚きです・・・。通販もあります。(ボルサリーノの種類や値段はこちら)
また、飛行機に乗るときに被っている帽子は“飛行帽”と呼ばれるものです。
耳までカバーされたデザインが飛行帽の特徴です。カジュアルに普段使いするニット素材の飛行帽もあります。
飛行帽の種類は素材により様々あるのでこちらでチェックして見てください。(飛行帽の種類や値段はこちら)
紅の豚マルコの声はこの人
出典:https://narrow.jp/talent/37114
紅の豚、主人公マルコの声を演じているのは森山周一郎さん。
1934年7月26日生まれ、2018年現在84歳。
声優・吹き替え界の大ベテランです。
声優以外にも、俳優としてTVドラマ、舞台に出演したりと幅広く活躍しています。低く力強く響く良い声ですよね。
1975年からTBSで放送された、『刑事コジャック』のテリー・サバラス役を本人公認で担当。
テレビ朝日の人気ドラマ『TRICK』のナレーションをしていました。
紅の豚マルコの名言
渋いキャラクターが人気のマルコ。名言も多いです。
「紅の豚」ポルコ・ロッソさんのこのセリフ、何回聞いてもイイ。本当に名言だと思う。 pic.twitter.com/ZVQ1cBswsF
— はぎわら軍曹@11/11一宮模型まつり (@yf23su27a10pakf) 2018年11月1日
「徹夜はするな。睡眠不足はいい仕事の敵だ。それに、美容にも良くねぇ。」
最も有名なのは、飛ぶのをやめてほしいと電話で言うジーナに向けた台詞。
「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」
「飛べねぇ」ではなく「飛ばねぇ」が正解です。
心配しているのに、格好つけた言い方をされて、ジーナは「バカ!」と電話を切りました。
他には、カーチスとの決闘でわずかな差で勝利したマルコが、フィオに言った台詞。
「なぁに、軽いもんよ」
ボロボロになっても余裕をみせようとするマルコの格好良さが表れていますね。
ケツの毛まで抜かれて鼻血も出ねぇや
出典
ポルコ・ロッソ(紅の豚)https://t.co/nKUZp3rOWu— グッとくる!映画の名言まとめ (@guttokurueiga) 2018年10月25日
マルコはなぜ人間に戻った?
出典:https://matome.naver.jp/odai/2147885509424410901
マルコが人間に戻ったシーンは2つ。
1つはフィオが寝ている側で銃弾を触っているシーン。
映るのは横顔だけですが、人間に戻ります。
もう1つは、カーチスとの対決のあと、フィオがマルコに別れのキスをしたシーン。
カーチスが「お前、その顔!」と驚いています。
なぜ、人間に戻ったのでしょう。
- 自分で魔法を解くことができ、フィオの純粋な愛情を受けうっかり魔法を解いてしまった。
- 愛する人のために戦う意思を持ったときに魔法が解ける。
View this post on Instagram
色々な推測がありますが「愛」が絡んでいるのは確かだと言えます。
愛する人に愛されるという、人間的な営みをマルコ自身が許すと、人間に戻るのかもしれませんね。
〜まとめ〜
- ポルコ・ロッソはイタリア語で(Porco=豚、Rosso=赤)という通称。本名はマルコ・パゴットです。
- 豚になった理由は、戦争で生き残ってしまった罪悪感から、ジーナと恋仲にならないため、人間のしがらみから脱するためなど、ささやかれています。
- マルコは1910年に17歳だったという発言があり、1929年の時代設定なので36~37歳ではと推測されます。
- マルコが被っている帽子はボルサリーノのソフト帽(中折れ帽)です。(ボルサリーノの種類や値段はこちら)
- マルコの声はテレビ朝日TRICKのナレーションもしていた、森山周一郎さん。
- 愛する人のために戦う意思を持ったときに人間に戻るのではという推測があります。