「裸の写真家」とも呼ばれる美人フォトグラファーのヨシダナギさん。アフリカの少数民族を撮るヨシダナギさんの写真は色鮮やかで、モデルとなっている民族の人々もまるでかっこいい戦士のよう。
独特な作風の写真家ヨシダナギさんの使用しているカメラ機種は何でしょうか?カラフルな写真はどのような加工をしてできているのでしょうか?ヨシダナギさんの使用しているカメラ機材について。
カメラに無知の写真家?
アフリカの少数民族を撮るヨシダナギさん。近代社会と離れた生活を送る部族の人たちに警戒心をとってもらうために、同じ格好作戦をとることが話題です。
良い写真を撮るためのフォトグラファー根性で尊敬です。あんな潔い女性の脱ぎっぷりは見られませんよね。
写真家として活動しているヨシダナギさんですが、実はカメラの知識は独学でカメラを持つのも嫌いだそうです。できれば持ちたくないと言うほど。
ヨシダナギさんは自称“機械音痴”、女性にはよくあることですが説明書など読むのも大の苦手だと言います。カメラ関連本を何冊も買って、読もうと試みたものの、結局読み続けるのが全然無理だったそうです。
フォトグラファーなのにカメラが好きじゃ無いと言うヨシダナギさん、鮮やかで息を呑むような写真を一体どうやって撮っているのでしょうか。
ヨシダナギが影響を受けた写真家
そんな機械音痴なヨシダさんがキレイな写真を撮りたい、というモチベーションになったのが、「アフリカ人のキレイな黒い肌」。
黒い肌は時間帯や光によって色味が違って見えるため、最初はカメラの知識がなかったヨシダさんは思うように撮れなかったと言います。今では日の出と日の入りの数時間だけ、思うような色に撮れる!と見出したそうです。
さらに今のヨシダさんのスタイルを確立したのは、ある写真家に影響を受けたからだそう。その影響を受けたという人物は、ジミーネルソン(Jimmy Nelson)というフォトグラファー。
View this post on Instagram
こちらはジミーネルソンさんが、パプアニューギニアで滝を前に部族をとった写真です。確かに珍しい部族を被写体として自然の中で撮影いる点では共通しています。
View this post on Instagram
また現地の人と食事を共にしたり、コミュニケーションをとりながら撮影に臨んでいる点もヨシダナギさんと共通していると言えるでしょう。ちなみにこれはランチだそうです。(食べるのにかなりの勇気が必要ですね)
View this post on Instagram
日本でも発売されているジミーネルソンさんの作品集。
ジミーネルソンの写真集→『BEFORE THEY PASS AWAY 彼らがいなくなる前に』
ヨシダさんと同じようにかっこいい部族の人たちの写真がいっぱいです。ヨシダナギさんの色味はジミーネルソンさんの写真よりも彩度が高くよりカラフルなのがわかります。
ヨシダナギ 使用のカメラ機種
View this post on Instagram
何年も自己流に手探りで頑張ってきたヨシダナギさん。上の写真でも握っている、ヨシダさんの使っているカメラはNikonのD810。
Nikon社から提供を受けているそうです。どのくらいの価格なのかと言うと、レンズ付きだと新品は30万円台。やはりプロ仕様だとこのくらいのお値段当然と言えます。
中古では10万円台のものも見つかります。新古品・中古から新品まで値段はかなり差があるのでNikon D810値段比較見比べてみるといいですね。
Nikonさんからのカメラ機材のバックアップを受けながら、探り探りで何年間もやってきたと語られています。ヨシダさんはお世話になっている「Nikonさんに恩返しがしたい」ともコメントしています。
色鮮やかな写真は加工?
色鮮やかな民族衣装がとても印象的なヨシダナギさんの写真。やはり「レタッチ加工」が施されていて、それがヨシダナギさんの独自の世界観を表現しています。
撮ったままの写真では、ヨシダさんが撮る時に見た色味と違って見えてしまうのだそう。
ヨシダさんの使っている写真編集ソフトは、
「Adobe Photoshop Lightroom」
「Adobe Photoshop」
これらのソフトを使用し、記憶に残っている色味を再現していく作業をしてると語っています。
以前イラストに関わる仕事もしていたことがあるヨシダナギさん。自己流でもやはり芸術的なセンスがあるからこそ写真家としても求められる存在になっていますね。
ヨシダナギ 使用カメラまとめ
裸の写真家、美人フォトグラファーのヨシダナギさんの使用しているカメラ機種はNikonのD810(→Nikon D810値段や詳細)
画像編集ソフトはPhotoshopとLightroomでした。
機械音痴でカメラ知識無知から始めて、地道な努力とセンスでプロになったすごい方ですね。